ネット通販で流通する馬刺しの多くは、冷凍で自宅に届きます。
牛肉や豚肉なら、電子レンジの解凍コースでポチっと解凍できますが・・・
(本当は他の肉もちゃんと解凍した方がおいしいんですが…。普段使いだと面倒ですもんね(笑))
馬刺しの場合は、一体どう解凍したら良いのでしょう。
決して安い買い物ではないので、できれば最良の状態で食べたいですよね。
そこで今回は、馬刺しの美味しい解凍方法についてまとめました!
\産地直送熊本馬刺し/
※まずい馬刺しでガッカリする前に
肉の旨味成分「ドリップ」
スーパーで買った肉のトレイの底に、赤い水が溜まっていたことがありませんか?
この赤い水は血ではなく「ドリップ」と呼ばれるもの。
肉の旨味やたんぱく質などの栄養が、たっぷり詰まっているのです。
なので、洗い流す必要などはありません。
というか、ドリップを出してしまったら、それはもう失敗です。
ドリップが多く流れ出た肉=旨味や栄養が多く抜けた肉ということ・・・
馬刺しの場合も解凍の仕方が悪いと、せっかくの旨味がドリップとともに流れ出てしまいます。
馬刺しを美味しく食べるなら、この「ドリップ」を最小限に抑えるのがポイントです。
馬刺しの解凍方法|美味しさを引き出す2つのコツ
冷凍馬刺しの解凍のコツ
- 全て解凍せず、半解凍にすること
- 解凍時の温度差に注意すること
馬刺しを美味しく食べたいなら、全解凍せず半解凍でストップしましょう!
肉の表面が柔らかくなって、真ん中に芯が残るくらいの解凍具合で充分です。
全て柔らかく解凍すると、カットの際に薄切りしづらくなります。
馬刺しは切り方により、口当たりが全く変わるので注意しましょう。
また、肉の解凍時の温度差が大きいほど、ドリップが出やすくなります。
電子レンジなどで急速に解凍するのは、絶対にNG!
肉に閉じ込められていた旨味や油が、ドリップと共に大量に流れ出てしまいます。
味が落ちるのはもちろん、色味も悪くなって最悪です。
これは、非常にもったいない!!!!
馬刺しの解凍方法|美味しく食べるには氷水解凍が一番!
自宅で馬刺しを解凍する際に、おすすめの方法が以下の3つです。
解凍方法の種類
- 氷水に浸す
- 流水に浸ける
- 冷蔵庫に入れる
いずれも、自宅で簡単にできるものばかりですよ。
順に見ていきましょう!
1.氷水に浸す
馬刺しの解凍で一番おすすめなのが、氷水解凍です。
ドリップを抑える上に、自然解凍よりも早く解凍ができます。
氷水解凍のポイント
- 氷水が入ったボウルに、真空パックのまま馬刺しを入れる
- 解凍の目安…50g程度の小分けパックで約10〜30分程度
- 肉の表面が柔らかくなれば、解凍終了
肉が浮いてくる場合は、皿など重りを乗せて全体が氷水に浸るようにしましょう。
ちなみに、この氷水解凍は馬刺し料理店のプロも推薦している解凍方法です。
それほど手間のかかる作業ではないので、ぜひ試してみてください。
2.流水に浸ける
氷水が用意できない場合は、流水でも解凍ができます。
流水解凍のポイント
- 真空パックに入ったまま、馬刺しを流水に浸す
- 解凍の目安…50g程度の小分けパックで約10〜30分程度
- 肉の表面が柔らかくなれば、解凍終了
氷水解凍と、手間はそれほど変わりません。
流水でなくても、水につけて冷蔵庫に入れておく方法もあります。
3.冷蔵庫に入れる
この3つの中で一番お手軽なのが、冷蔵庫での解凍。
冷蔵庫解凍のポイント
- 真空パックに入ったまま、馬刺しを冷蔵庫に移す
- 解凍の目安…50g程度の小分けパックで2時間程度
- 肉の表面が柔らかくなれば、解凍終了
冷凍庫から冷蔵庫に場所を変えて放置するだけなので、手間は全くかかりません。
ただし、氷水解凍や流水解凍に比べてドリップは出やすくなります。
うーん、ちょっともったいないですね。
しかも、意外と時間がかかります・・・
「解凍に使ったボウルを洗うのが嫌!」など理由がない限りは、氷水解凍した方が良いでしょう!
解凍時に出たドリップの処理方法
解凍時に出たドリップは、水洗いせずに拭き取りましょう。
キッチンペーパーか乾いたタオルで、軽く水分を押さえるようにしてください。
ドリップが周りに付着したままだと、水っぽい仕上がりになるので注意です。
私がやってしまった失敗例
私、馬刺し通販大手の菅乃屋でリピート購入しています。
何度も購入している内の、何度かは実際に失敗をしてしまっており・・・
私と同じ失敗をしないよう解説しておきますね!
私の失敗談
- 目を離したすきに妻が解凍してしまった
- 違う部位を一緒に解凍してしまった
順番に見ていきましょう。
1.目を離したすきに妻が解凍してしまった
これは私が全面的に悪いので何も言えないのですが・・・(笑)
初めて購入した時の話です。
私的には「氷水でしっかり解凍してやろう!!」と息巻いていたのですが・・・
気付いたら・・・流水解凍されてるっっ!!
あ・ああぁ・・・ドリップ出てる・・・
と、かなり悔しかったのをよく覚えています。
やってくれた手前文句も言えないのが夫の辛いところ(笑)
とはいえ、多少ドリップが出てしまってもおいしく頂くことはできました。
レンチンされてたら絶叫してましたね。
2.違う部位を一緒に解凍してしまった
これは私自身がやってしまった失敗です。
馬刺しって部位が豊富ですよね。
サシが入って脂肪分が多い部位や、逆に引き締まった赤身など。
その最たる例がコウネです。
馬のたてがみ部分のこの部位は、甘味が凝縮された脂肪分の塊。
最も脂が多い部位なのです。
ということは・・・
そう、融点が低いのです。
※同じ温度でも溶けるのが速い。
それを上赤身だとか、霜降りだとかと一緒にやってしまいました。
赤身は半解凍なのに、コウネはトロトロに。
トロトロに柔らかくなってしまった肉は、切り分けるのが非常に難しくなってしまうのです。
結果、盛り付けはぐちゃぐちゃ、食べる頃にはぬるくなってしまい・・・
なので、複数の部位が入ったセットを頼む際には、必ず部位ごとに解凍することをおすすめしますよ。
\産地直送熊本馬刺し/
※まずい馬刺しでガッカリする前に
まとめ
たまの贅沢な上質の馬刺し。
どうせなら、一番おいしい状態で食べたいですよね!
解凍方法に気を付けて、おいしく楽しみましょう!